2008年7月20日日曜日

長良川への釣行(美並)

昨日に引き続き、本日も師匠の車に同車して、長良川に釣行。
7:00、郡上管区内南端の美並にて入川。美並は、東海北陸道の美並インターチェンジ下車、すぐ北である。下の写真は、長良川を渡る長良川鉄道である。この鉄橋の上流側に入川。

電車の通過時の写真は、うまくいきました。釣りをしながら、1時間に上下各1本、しかも各時間帯とも同じ時間での通過らしいことに気づき、シャッターチャンスを待った成果です。
さて、下の写真は、昨日に続いての21.5センチです。昨日の轍を踏まないように、この鮎はオトリには使用せず。スイカのような香りもプ~ンとします。流れは、それほどきつくはありません。川底には大きな石があります。こういう場所は、初級者には安心です。根掛かりも何度かしましたが、いずれもうまく外れます。流れがキツイなかでの根掛かりは、こうはいきません。
一方、正午あたりまで、総計40艘ほどのボートが通過していきました。高校生でしょうか。カメラを向けると、オールを立ててくれました。「釣れますかァ~」と女の子の声がかかります。
OKサインとともに、「ボチボチ」と。
そうです、きょうは好調なのです。昨日、ようやくプラスに転じ、再スタートを切ったばかりで、21センチ級の鮎も、温存されています。

18:00までの釣果は、11尾です。「ツ抜け」(1ツ、2ツ・・・9ツ、10)を久々に達成し、しかも20センチ超過は3尾。

炎天下での釣り。それでも、川の中では暑さもそれほど気になりません。何よりも景色が素晴らしい。ひっきりなしに蜩が鳴いています。時折、シオカラ・トンボのメスが羽を休めるために竿に止まります。最近の竿は、コーティングがしてあり、ツルツルしています。トンボも止まりづらそうです。斑点のないきれいな黄蝶、アオスジアゲハが川面を渡っていきます。酔っ払いのような飛び方です。体とは不釣合いな大きな団扇のような羽をパタパタとあおぐように飛ぶわけですから、飛ぶ軌道は安定するはずがありません。しかし、花から花へ蜜を吸うには、拝むように羽を合わせることが、蝶にとっては合理的なのだろうなどと、自然がたのしい。

今シーズン、郡上管区は好調とのことです。

2008年7月19日土曜日

長良川への釣行(関)

10時30分に長良川の鮎の瀬大橋(関市内)に到着。初めての場所である。
上の写真が、「鮎の瀬大橋」である。下が、鮎の瀬大橋の下流側。

この下流側の白波の下(しも)に入る。昨日の雨の影響もあって、水嵩がやや高く、草がときどき流れてくる状況である。

15:30までの釣果は、4尾マイナス3尾のプラス1尾。マイナス3尾は、いずれも根掛かりである。うち1尾は、20センチほど。これは、竿が折れるかと思うほどの引きである。大きな引きとは言っても、やや流れが急であり、下竿になってしまったことが、大きな要因。それが、下の写真である。
これをオトリにして、イザッ!これが、今回は、裏目でした。流石に流芯に向かって行きます。それもつかの間、根掛かりです。

あ~あッ、記念写真を撮っておいてよかったというところ。今シーズン、釣果が伸びません。伸びませんというより、ようやく、本日の釣行にてプラスに転じたところ。これからです。



Posted by Picasa

2008年7月18日金曜日

駅弁

帰郷の際は、「ぷらっとこだま」という東海ツアーズが販売している格安切符を利用している。
東京・名古屋間が7900円。+1000円でグリーン車が利用できる。
そのうえ、この切符にはドリンク券がついており、これでビールが飲める。
各駅停車であるため、帰郷のつど、名古屋までの途中で駅弁を購入する。
各駅のホームの売店は20:00までの営業らしく、駅弁が購入できるのは静岡駅あたりまでである。
従って、各駅とも品不足気味でなかなか選択肢がない。
今回、静岡駅の「鯛めし」を勧められ、買い求めた。760円。
例によって、鯛めしの残りはこれひとつであった。


鯛の身をほぐしてご飯のうえにまぶしてある。
巻き寿司に使う鯛のデンブほどではないが、ちょっと甘い。
がしかし、なるほど旨い。あと味がいい。
これまで、小田原駅の「こゆるぎ」という駅弁が最もお気に入りであった。
小田原の地名は、「小由留木」(こゆるぎ、大磯より西海岸)に由来するとの一説もあるらしい。
この弁当は、小田原近海にて獲れたものを食材にしている。

これも、なかなか旨い。

あと、印象に残っているのが、小田原駅の「小鯵の押寿司」も冷えたビールにあう。ほんとうは、「炙り金目鯛と小鯵押寿司」を狙っているのだが、通過時間帯が遅いせいか、いまだお目にかかっていない。


2008年7月7日月曜日

初夏の菜園

母親が、郷里で菜園をたのしんでいる。
わが家だけでは食べきれず、親類などにお裾分けする程度の菜園である。
都会の人には、驚きだろうなと思うのが、モロヘイヤとオクラである。
下の写真は、モロヘイヤである。刻んでかき混ぜると、納豆のような粘りが出る。
背丈、60センチほどである。
オクラの花は芙蓉のようで、オクラの生り方も独特である。わが家のオクラは、まだ小さい。
さらに、下の写真は、もちろんのことスイカである。
種なしスイカを5本ほど植え、ここまで大きくなった。縞模様のない黒っぽい玉が種なしスイカである。
種なしスイカのみを植えたのでは、うまく育たないのだという。

そこで、普通の種ありスイカが1本、入れてある。それが縞模様のある下の写真である。

いまどきのゴルフクラブ

朝6時から市内河川敷の草刈。各町内、町内各班に草刈の割り当て区画がある。行事とは言え、早朝から、よくこれだけの人が集まるものだと、毎回、感心する。
釣りに行きたいものだと思ったりもしたものの、自分っ家の休耕地の草刈をすることに。
ホンダの草刈機は、好調です。混合ガソリンではなく、4サイクルのガソリンエンジンです。
音が静かで、エンジンが掛かりやすいのが何よりです。
食料の自給率を上げることが、課題になっています。このところに資源価格の高騰を受け、いよいよ問題意識が高まってきています。対策のひとつに、休耕田の活用というのがあります。
草刈りをしながら、休耕田の活用といっても、現実問題として誰がやるのかと考えます。NPOでも立ち上げて、高齢農家の休耕地をまとめて活用するぐらのことをしなければ、うまくいかないだろうと、非生産的な作業をしながら思うのです。
午後3時頃から、すごい雷雨です。すさまじい雷です。
5時ころには雨もあがったので、ゴルフの打ちっぱなし練習場へ。
最近購入したテーラーメイドのドラーバーとフェアウェイウッドを試します。
下の写真の右のクラブが、バーナー・ドライバーで中央がr7のフェアウェイウッドです。
因みに、左がこれまで使用していたテーラーメイドのドライバーです。17・8年前に購入したものです。
いまどきのドライバーは、460CCもあり、これで空振りはありえないどろうというほどの大きさです。
新ドラバーのボールを打ったときの破裂音の大きさに驚きます。
こころなしか、打ったボールの方向性も安定しています。
今度のコンペがたのしみです。
兼業農家の働き手は、サラリーマンです。定年後の再雇用制度も一般化しています。ますます、週末農業従事者は、高齢化していかざるを得ません。
いまこそ、でっかいドライバーのように将来に安心と期待がもてるルールや仕組みが必要とされるのかもしれない。

長良川への釣行(高鷲)

昨夜、帰宅が遅くなったこともあり早朝の起床できず、午後から釣することに。
快晴でしかもかなり暑い。34度。
師匠たちは、郡上か長良川中央のいずれかで釣りいと聞いていたので、様子を電話してみる。
まだ、自宅とのことにて、師匠の車に分譲し、高鷲へ。
高鷲は、初めてである。郡上をさらに川の様子を見ながら北上。
写真のところに入川。写真上の上流には、5人。写真したの下流側には2人。
暑さのせいか、釣果が思わしくないのか、釣り人に元気がない。
座り込んでいる釣り人もいる。
郡上地区のオトリは、1尾・500円にて2尾を購入。長良川中央は、3尾・1000円である。
先週のこともあり、オトリ2尾は、不安である。

13:30も入川して30分ほどにて、1尾が掛かる。
このあとは、続かない。
下流の瀬に入る。2連荘の根掛かり。
夕刻もでがまん、ガマン。
オトリは、1尾。
16:30。根掛かりしては、またまた先週の第2弾となってしまう。
上流の緩やかな流れに移動。
釣れません。
上流の右岸のふたりの釣り人が上がり、右岸が開いたのを見届けたことが」いけなかった。

17:30です。深みのあるいかにも釣れそうな気配です。オトリも弱り気味です。アレッ?、オトリが大きな石の中に入ってしまいました。

と、そこに小枝が流れてきます。見事、イトにかかります。キーン、キーンとイトが泣きます。

ガマンしていると、うまい具合に、オトリが石からでてきます。オ~っと、一難去って、また一難。枝をつけたまま、オトリが流されます。大きな石のところの波をどうさばくか。

プツ~ン。マイナス2尾。