11:00、郡上漁協組合管理内の長良川・杉ケ瀬ヤナの上流に到着。途中、昼食のため30分の休憩を取り、15:00までの3時間半。釣果は、残念ながら、3尾。

入川した場所は、シニア用の釣り場。川に入らなくで、川岸の通路から竿が出せる。
シニアは、何より無理をしないことと決めています。


このあたりは、変化がありませんが、大きな岩盤が沈んでいます。囮鮎を岩盤めがけて送り込んであげるとすぐに野鮎がかかってきました。
岩盤ということもあり、用意していた例の「尻尾あり」の4本錨を囮鮎につけました。
予想通り、岩盤周りや岩盤の中央の凹み部分あたりを探ると、掛かってきましす。ハリは、「一角」の6.5号と7.0号の尻尾ありの段バリです。3連チャンです。
ここまではよかったのですが、本来、ヒゲは根掛かり防止用のはずなのですが、岩盤では効果が今ひとつです。問題のひとつには、流れがゆるいこともあり、どうも囮鮎が弱ってくると、錨バリが底についてしまうようです。岩盤であるため、ハリが岩に引掛かってしまうようなのです。石は表面がツルツルしていることもあり、岩よりは問題がないように思われます。ハリを軽くするためには、3本錨の尻尾ありにすべきであったと、後悔します。しかし、3本錨の尻尾ありは作ってきていませんでした。残念!

尻尾ありの錨バリであっても敵わないのが、石や岩の間に挟まった枝などの障害物です。今日は、枝に目印から下の仕掛けを2セット持って行かれました。


本日は、3連チャンもしながら、岩盤根掛かり、枝掛かりと故障続きの日でした。

帰宅後、養殖の囮鮎2尾、天然鮎3尾は、保存処理をして真空パックにて冷凍保存しました。
このところ、やや体重が増えました。
この暑さ、十分な水分補給に加え、一日の歩数は3000歩前後。
「この暑さ 体重計に 息を止め」