明日から雨の日が続く予報につき、釣りに出かけるのであればきょうという日。
週末も雨が降ったりしたため、増水を覚悟していたのですが、朝方、めだか釣具店のHPにて水位などをチェックしたところ、釣りは可能とのことにて、水もクリアとの由。
まずは、長良川本流のいつもの郡上大和(ぐじょうやまと)の杉が瀬の様子を見てみることに。10:00 、現地到着。と、上流域の白鳥の情報とは異なり、笹濁り状態でした。釣り人は、見える範囲内で10人ほどです。
入川するかどうか迷ったものの、先日の吉田川のリベンジをしなくてはと郡上八幡まで戻ります。

吉田川の郡上ガス裏に到着し、川の様子をチェックすると、前回よりも水位は15センチほど高いようですが、水はクリアです。ここも釣り人、10人程度です。
このところ思うのですが、以前は川にやってくると、鮎独特のスイカの匂いが微かに感じられたりしたのですが、このところそれを感じません。もちろん、武漢コロナに感染しているわけではありません。
また、鮎が石のコケを食む、例のキラリ、キラリを見ていないのです。
しかしながら、気温27.5°、水温16.5°、風は緩やかと申し分ない状況です。
11:00 入川。


まずは、郡上ガス裏の少し上流、電波中継塔裏の急瀬にオトリ鮎を送り込みます。
と、途端にビューンと目印が下に走ります、ってな具合にイメージしていたのですが、思うようにいきません。少しずつ下っていきながら、波の白泡を攻めたりもしてみます。オトリも交換してみます。
それでも魚信はありません。いつもの嫌なパターンです。

もともとがセッカチな性分なのでしょう、結果が出ないとすぐにオトリ鮎を引き釣り回してしまいます。ジッと待つというのが、どうも苦手なようです。

きょうは、オトリ鮎は3尾です。1時間ほどでオトリの2尾が瀕死の状態。
このままではまずいと、昼食タイムを挟み、オトリ鮎を休ませることにします。
弁当を食べ、熱いコーヒーを飲みながら、釣り人の様子を眺めます。みんな、静かに竿を構えています。

昼食タイムをゆっくりとり、再スタート。午前の急瀬より上流の緩やかな流れに入ります。まさに、前回と同じパターンです。
とにかく焦らず、ゆったりと。
下の写真、青空の下、まさに「青眼の構え」です。

緩やかな流れで小1、チビ鮎2尾。これを例によって、急瀬に放つという荒技をします。根がかりで仕掛け2セットを取られます。
結果、釣果1尾にて、リベンジどころか返り討ちに遭った格好です。
17:00に納竿。釣り人は、当方を含めて3人。

写真を同好会メンバーにLINEで送信。みんなさん、どうコメントして良いものやら困った様子のなか、「デカイのいますね!」とのIさんの絞り出すような褒め言葉。確かに幅広の鮎が1尾。しかしながら、こんな大物を釣った記憶なし。帰宅後、念のため、鮎のお腹を絞ってみましたが、お尻からは何も出てきません。ということで、立派な養殖鮎でした。